日本医療機能評価機構ロゴ
  • 優先代表 0743-72-1111
  • 予約センター 0743-83-1210
  • 健診センター 0743-72-1728
  • 地域医療連携室
    (医療機関・施設専用)
    0743-72-1723
友達追加

診療科・部門

診療科・部門

腎臓泌尿器科

担当医のご紹介

  • 部長
  • 内本 泰三(ウチモト タイゾウ)
役職 部長
専門分野 泌尿器疾患全般
資格・専門医 ダ・ヴィンチサージカル認定医
日本泌尿器科学会専門医・指導医
難病指定医
日本がん治療認定医
医学博士
所属学会 日本泌尿器科学会
透析医学会
泌尿器内視鏡学会
癌治療学会
出身大学 大阪医科大学卒

丁寧な診療を心がけます。

  • 医師
  • 尼﨑 雅也(アマサキ マサヤ)
役職 医師
専門分野 腎泌尿器科

診療科のご紹介

泌尿器科は、尿路、男性生殖器を扱う診療科で、患者さんの身体的、社会的状態に応じた診療を診断から治療まで一貫して行っております。尿路腫瘍、前立腺疾患、尿路結石、男性不妊、排尿機能障害、尿路感染などの泌尿器科領域全般において、早期診断、安全、低侵襲、良好な術後機能を目指して診療を行っております。

近年では前立腺がん・膀胱がん・腎がんなどの泌尿器科系の悪性腫瘍が増加傾向にあります。特に前立腺がんの増加は顕著です。当院では早期診断・治療を目指して腫瘍マーカー(PSA)によるスクリーニングや前立腺生検を積極的におこなっています。

その他のがんに対しても、ほとんどの症例において、患者さまに負担の少ない短期間の入院治療を目指し、腹腔鏡を用いた低侵襲手術に努めています。

月2回(主に第2.4水曜日午前)大阪医科大学 腎泌尿器外科 東教授による特別外来を行っております。(完全予約制)
※東教授のプロフィールはこちら

常に患者さまの立場にたって考え、正確な診断、的確な説明を行い、患者さまにご納得いただいたうえでの最善かつ最良の診療を心がけています。泌尿器科の病気でお悩みの方は、いつでもなんでもご相談ください。

主な疾患と診療・検査・処置・手術など

泌尿器がん(ロボット支援、腹膣鏡下での手術も行っております)

腎がんCT・超音波(エコー)検査などで発見されることが多いがんで、進行すると肺や骨などに転移することがあります。
膀胱がん血尿で発見されることが多く、CT・超音波(エコー)検査、膀胱鏡などで診断を行ないます。
腎盂尿管がん血尿で発見されることが多く、CT・超音波(エコー)検査、膀胱鏡などで診断を行ないます。
精巣腫瘍精巣(睾丸)の腫瘤(できもの)で発見されることが多く、進行すると肺やリンパ節などに転移することがあります。
前立腺がんPSA(腫瘍マーカー・前立腺がんの目安)高値や、排尿障害で発見されることが多く、進行すると、骨やリンパ節などに転移することがあります。超音波を併用した前立腺針生検で診断をします。

尿路結石(経尿道的結石破砕術も行っております)

尿路結石尿路(腎・尿管・膀胱・尿道)に結石ができる病気で、尿管結石は激しい痛みを伴います。尿路結石は上部尿路結石(腎・尿管)と下部尿路結石(膀胱・尿道)に分けられます。尿路結石症全国疫学調査では、上部尿路結石の生涯罹患率は男性15.1%、女性6.8%に達しており増加し続けています。

排尿障害(経尿道的な手術治療も行っております)

前立腺肥大症前立腺が大きくなることにより、尿の勢いが弱くなったり、排尿回数が多くなったりする病気です。
腹圧性尿失禁骨盤を支える筋肉がゆるみ、くしゃみや咳、荷物を持ち上げた時などに、尿がもれてしまう病気です。
過活動膀胱突然尿意をもよおしたり、トイレに間に合わず尿を漏らしてしまう病気です。通常は頻尿を伴うことが多いです。
神経因性膀胱脳血管障害や脊髄疾患、糖尿病などにより、排尿のコントロールがつかなくなり、頻尿・尿失禁や排尿障害を引き起こす病気です。

尿路感染症

膀胱炎排尿時の痛み、血尿、残尿感などがあります。
前立腺炎排尿時の痛みや違和感があり、発熱することが多い感染症です。
腎盂腎炎腎臓のある部分の背中の痛み(叩くと痛い)などがあり、高い発熱がみられます。
尿道炎排尿時の痛みや、陰茎(ペニス)先端からの排膿などがあり、性行為で感染することがあります。

腎泌尿器科の主な診療範囲

①泌尿器科疾患全般

  • 排尿障害
  • 尿路結石
  • 尿路感染症
  • 悪性腫瘍(前立腺癌・尿路上皮癌・腎癌・精巣腫瘍など)
  • 男性性機能障害(ED、LOH症候群など)など

②腎不全

  • 慢性腎臓病の保存期腎不全の管理
    ※腎炎・ネフローゼなどの診断・治療は行っておりません

③人工透析

  • 入院透析(透析導入・慢性期療養透析・他疾患での入院透析など)
  • シャント関連(シャント造設術 シャントPTAなど)
    亀山敬幸医師(循環器内科・部長)と密な連携のもと、バスキュラーアクセスセンターとして稼働

現段階で可能な検査・処置・手術など

泌尿器科領域

検査膀胱鏡検査オリンパス社製の最新ビデオスコープを導入しており、尿道に対して優しく検査が行えます。
超音波(エコー)検査排尿障害の初診の方には、ほぼ全例で施行しています。
ウロフロメトリー検査専用の便器で排尿していたくだけで、排尿の状態を評価できる検査です。
処置膀胱バルーンカテーテル留置
尿管ステント留置など
手術経尿道的切除術前立腺切除
膀胱腫瘍切除など
経尿道的結石破砕術軟性尿管鏡を用いた腎・尿管結石に対するレーザー破砕術です。
腹腔鏡手術腎腫瘍
腎盂尿管腫瘍など

※腹圧性尿失禁などの女性泌尿器手術は当科では行っておりません。

基本的に診断から治療まで、当科で可能な限り対応させて頂きます。

透析関連領域

  • 透析導入
  • 入院透析(他科診療領域における疾患の入院透析管理含む)
  • 慢性期(終末期含む)透析医療
  • 透析シャント造設術(循環器内科・亀山敬幸部長と連携)
  • 透析シャントPTA(循環器内科・亀山敬幸部長と連携)

※アフェレシス(G-CAP LDL吸着など)に関しては現在のところは施行できません。